ゴールデンレトリバーの子犬・心(こころ)は、2020年1月9日生まれ。もうすぐ月齢6ヶ月。
その散歩は1日に2回。午前と午後にそれぞれ1時間程度連れて行くようにしている。道ゆく人々からは「かわいい」とか「大きくなるよ」と称賛の声。楽しく散歩しています。
しかし、この梅雨時期はなかなか決まった時間に散歩ができない。最近は、散歩中しかトイレをしない心(こころ)。なかなか苦労している今日この頃なのでした。
コンテンツ
ゴールデンの子犬・心(こころ)の散歩、そしてトイレ
そもそも、散歩を始めた頃はなかなか外で排泄しない心(こころ)であった。
【関連記事】ゴールデンレトリバーの子犬・心(こころ)、ついに散歩デビュー!
それがいつしか、散歩中は必ず排泄するようになった。いつのまにか逆転現象が起き、家では全くしなくなってしまった!?
飼い主が気を付けるわんこのトイレマナーとトイレグッズ
1日2回の散歩で、うんちを3〜5回ほどする心(こころ)。しっこの回数はもう少し多い。後ろから人が来ないことを見計って、うんちをする。これが、心(こころ)のマナーなのか?それともはずかしいのか?
飼い主もトイレマナーに気を配りたい。
とりあえず、しっこのあとは水をかける。うんちは当然回収してくる。「うんちが臭わない袋」のSサイズを使っている。これが、実際に臭いが気にならないので、なかなか良い!うんちに紙を充てがい、裏返した「うんちが臭わない袋」で掴み取る。現場にペットボトルの水を流して回収作業完了。で、中身が入った「うんちが臭わない袋」を持ち帰り、可燃ゴミへと言う流れ。
▼うんちが臭わない袋▼
ちなみに、家で「うんちが臭わない袋」を使っていた時は、トイレシートごと丸めていたので、Lサイズを使っていた。外ではうんちと充てがう紙だけなので、いまのところSサイズで十分なのであった。
家の中でトイレをしなくなったゴールデンレトリバーの子犬・心(こころ)
うちの中では、ケージのとなりに仮設トイレを設置。そこで、かなりの高確率でしてくれていた。安心して見ていられた。だが、ここ最近はまったくうちの中ではしなくなってしまった。ケージの中のトイレでもしない。なぜだ!?あんなにじょうずにできていたのに…。
おしっこも一晩はガマンできるようになったので、寝る前と起きた後で庭か外でさせている。
仮設トイレの中に入れて、「ワンツー、ワンツー」とコマンドをかけても無反応になってしまったのだった。
おわりに
調べてみたら、なんでもワンコは自らの巣では排泄しないとのこと。赤ちゃんの頃、したいところでしていたのは特別だったのだろうか?
最近は、雨が上がったら、さっと散歩へ行くようにしている。小雨だったら傘を刺して、短い距離を歩く。それで、うんちとしっこ。大雨だったら、庭か家の前でしっこのみ…。
とりあえず、ケージから少し離れた場所にトイレを設置し直して、トイレの再訓練をしてみたいと思う。土や草などを設置して外の環境に近づけるのも有効らしいので、試してみたい。
うまくいったら、また報告します。
ということで、お読みいただきありがとうございました。
ではまた。